忍者

RICOH R10
忍者が使うには太いか。
ていうか即身成仏的な感じですねこれじゃ。
先日信号で停まったら、となりのトラックのいかついおっちゃんにクラクション鳴らされました。
一体何?!何かした?!
とパニックになってとりあえず窓を開けたら
ラジエターから水漏れてるで!!
エンジン止まるで!!
と教えてくれました(親切だ)。
なんて思ってる間にボンネットから水蒸気が。
いや、ホントまいりました。
おそらくタンクだけだからタンク交換すればいいだろうけど、ホースやなんかも古くて1回外すとおそらくもう使えないならまるごと交換になると思う、と言われ、16万キロ走った愛車に別れを告げ、新型導入となりました。
まさかこんなに乗るとは思ってませんでした。
でも、おそらく修理されて中東へ輸出されるのだとか。
だったら贅沢なのか、買い替えは・・・・
無料販売所

RICOH R10
日曜日に南極越冬隊のドラマが始まりました。
主役はキムタク。
私ら世代は「南極物語」でタロジロ、のイメージですね。
前にひょんなことから西堀栄三郎氏について調べたことがあり、なんとなく覚えていたのです。
第1回の国際会議でキムタクと柴田恭兵が各国からいじめられるシーン。
どなたか「科学に政治は関係ない」と言い切る方はいなかったんですかね。残念です。
で。
「宗谷を設計したのは戦艦大和の設計者なんやって。戦艦大和の設計者知ってる?」
と聞かれたので
平賀 譲
と答えたのですが、どうやら微妙みたいですね。
というか、あたりまえですけど多くの人で設計したわけですし、宗谷を設計した牧氏は当時の呉の設計部門の主任だっそうな。
誰が?というのはなかなか難しい質問だなあ、と勉強不足を痛感した次第です。
それより衝撃だったのは設定の45年前、すでに南極大陸に行った日本人がいた、ということ。
そんな時の装備でよくもまあ・・・・と驚きです。
あと、今は南極大陸に犬ぞりを持ち込むことは不可なんだそうですね。外部の生物を持ち込まないというルールがあるのだとか。アムンゼンも確か犬ぞりだったと記憶してます。
時代でルールは変わるのですね。
さて今日は第2回。ちょと楽しみですわ。
バルコニー

RICOH R10
壁ごともげそうだわ。
もういいかげん橋下ええんちゃうかなあ。
知事やめるの?もう?そりゃ嬉しいけど。万々歳ですけど。
何回も書くけど、教育に熱心なのではなくて、
1.学校や教師に恐ろしいほどの恨みを持っている。
2.完全に見下している。
3.お金をかけずに話題を作れる。
だけでやってるよな。
大阪府の財政全く改善されてないらしいじゃん。そのアナウンスもしなくなったし。
箕面だかなんだかの大赤字宅地開発とかどう処理したんだよ?
不利なこと全く出さないのな。完全に情報の自転車操業だわな。
話題にならないとオワ、だもんな。
一般市民の皆さん、ホント橋下だけは選ばないで~
ま、教員の質の低下は目をおおうけどね。息子の学校にもホント腸煮えくり返るわ。
今日気づいた

RICOH R10
GRD4の当選者発表ってもう終わってたんですね。
まだ待ってた自分がアホだったわ・・・・
で、当選した人らのブログがどれか全然わからん。
抽選じゃなくて選考だったらしいし。どれほどの写真撮るのか見てみたかったな。
じゃ自分で買えって?
おそらくGF1買うかな。残念だけど。
だってまだR10壊れてないし。十分使えてるし。
Hologon158さんの写真、最近「を」と思ったらやっぱりホロゴンウルトラワイドだった。
ううむ。これを持たせたら流石だわ。
いや、他の写真がどうのということではないです。ホロゴンウルトラワイドはやっぱりさらにグッときますね。
知り合いの教員の話。
「普段はそうでもないけれど、大掃除で強烈に掃除するタイプなんです」という若手教員がいて。
凄い違和感。
知り合いは毎日床掃きと窓磨き、そして黒板清掃を徹底させるので、大掃除はむしろ全員で壁を磨いていたり、普段時間をかけられないところに手をかけている。だから大掃除で徹底的に、という間隔がない。しかも、そのことを自慢気に言うのが信じられない、という。
実際、その教員の担当教室は連日汚くゴミだらけ、だという。さらに言えば、その教員の机も物だらけで汚らしいそうな。
自分もどちらかというとそうかもしれない。学生時代から月に1回部屋の大掃除なんかをやっていたが、普段の汚さがどうにもこうにもならないレベル。やっぱり毎日ちょっとずつ、イチローのように当たり前のことを積み重ねるのが遠くに行く唯一の手段だと思うようになった。
指導している人間の意識が高くなければ生徒も高みには届かないだろうに・・・・
もっとも、その教員は全く悪気はないのだそうな。真面目に仕事もしているとのこと。
個人的には残念な話だと感じる。