チプカシで行きます

7年ほど使っていたプロトレックが、朝起きてみるとアナログ部分が30分ほどずれていて、おそろしく焦りました。
針を調整して直してみましたが、2日後に数分遅れる事象が発生。
実は2年前にも同じ症状が起こったため、カシオで修理。11000円かかりました。
修理の保証期間は半年。つまりこれ修理だとまた11000円。ひょっとしたら消費税上がったからもっと上がってるかも。
いくらなんでもひどいよ、とカシオにメールを入れる。
プロトレックの針ズレは、まあないわけではない症状なのでしょうがない。プロトレックには夜省電力モードといってデジタル表示を消して秒針を止めて電気をセーブする機能があります。で、朝持ち上げたりすると動きを感知して表示を元に戻すわけです。けど、朝起きてずれてるのかどうかわからないのでは怖くて使えないというのが正直な感想。
カシオでは「ずれることはあるがそんな頻度では報告されていない」「一度見させていただきたい」という返事。
けど、送るのも持っていくのもこっち持ちでしょ?2年前に修理したのに再発したってことはもう直らないってことでしょ?
送ったはいいけど「修理有償です。どうされますか?」って聞かれるだけなら意味ないじゃん。
というわけで、プロトレックの使用を残念ながら断念。
新しい時計どうしよう、と考えていました。
実はプロトレックも最近の機種は随分小さくなったり新しくなったりしていて、いろいろ検討していたのです。

とか

とか

とか。
ただちょっとデザインがカジュアルすぎて最近どうかなあ、と迷っていたところでした。
で、今回のこと。デジアナがいいのでプロトレックを使用していましたが、こんな頻度で壊れるのであればちょっとないなあ、という結論に達しました。
正直、デジアナでプロトレック以上に使いやすい時計は知らないので、デジアナを諦めるしかないのかな、と。
新しい時計をどうするか。
決まるまで手元にある時計で過ごすことに。
昔はLUMINOXを使ってましたが、一度蛍光部分が外れてしまって、針と文字盤に挟まって時計が止まっていたことがありました。ボンドで貼り付けましたが、再発が怖い。さらに、買ってそろそろ20年近くになるんですけど、トリチウムの光がなんか弱くなっている気が。
あとはG-SHOCKのデジアナ。ただ昔のG-SHOCKのデジアナはアナログ部分の時刻合わせが絶望的に不便でおかざりだったのでちょっと。
・・・・じゃ、あとはどれ?
チプカシしか残ってない!!
デジタルじゃん。アナログがいいんだけど。
いざつけてみると。
軽くていいな。
F-91Wは特に軽くて薄い。もう必要十分か、これ。ただ、ベルトが切れかけなのでベルト交換の必要性が。
ただ、交換ベルト、うっかりすると本体より高い。どういうこと、それ?!
AE-1200はすでにベルト交換済み。ただ18mmのところ16mmをつけてるのでスカスカしてる。
F-91Wについて、海外モデルがいろいろあるそうな。それでこれ。
チープカシオの名機(F-91W)にシルバー&ゴールド登場!
F-91WM-7A。
これいいなあ。
G-SHOCKの電波モデルGW-M5610を買おうかと思ってたんですけど、これでいいかなあ。
スポンサーサイト
RICOH GR
昨日気づいた事実。
RICOH GRっていつ買ったかな?と思ってブログ見たら、GRを買った記事を書いてない!
2015年9月くらいから写真は登場してるんですけど。いつ買ったは記録にない。こんなことしたの初めてでびっくりした。シャッターは10000回くらい。中古だから前のオーナーが幾らか写してるでしょうけど。
いやあびっくりした。ごめんGR。
Lamy SWIFT リフィル変更
10年以上LamyのSWIFTにジェットストリーム0.7mmを入れて使ってきました。お尻を少し切ってペン先周りにテープを巻いてがたつきを無くせばパーフェクトな使い心地。強いて言うなら出るペン先の長さがちょと短いのが残念。
が。以前使ってみてドボドボ出過ぎてどうにもならなかったアクロボールがどうやら改良されたらしく、実は1年くらい前からその書き味に惚れ込んでおりました。この度、入れ替えました。
アクロボールのお尻を切って入れれば大丈夫です。ただ、ジェットストリーム以上にペン先が出ないのでその点は注意です。ひょっとしてカリ首のところを削ってやれば上手くいくかも、です。いずれやってみたいと思います。
さらに。赤ボールペン用にもう一本SWIFTを買おうかと思っていました。tipoに入れてたんですけど軽すぎる。で、メルカリでパラジウムコートを購入。どっかの企業の配り物みたいで会社名入ってましたけどまあよしとして。ちょっとすべるんですよね。ちょっと書きにくい。黒のSWIFTは10年使ってボロボロ。塗装も剥げてるし中のバネも交換しました。でも、いいバランスなんですよねぇ。
ちょっと前まで万年筆使ってましたけど、アクロボールで満足な毎日。
モノクロ 禁じ手02

GR
カメラを新しくするか?もしくは追加するか?ということで。
① RICOH GRIIIは?
小さくないですか?親指置くところがない。GRの方がホールドが良かった。
起動も速い?ちょっともさっとする感じ。
② α7IIは?
オールドレンズの母艦として。なかなか悪くないかも。
設定なのか、α7IIIのEVFの色味がどぎつかった。誰か設定いじったのかな?あんなに見にくいもの?まさかね。
しかも、α7III、グリップが相当巨大化。すごい大きいイメージ。
ただ、α7IIの前後ダイヤル、回しにくくないですか?ものすごい不自然な場所にある。
③ E-M1MarkIIは?
センサーが違うので。夜景なんかでノイズが全然違う。
けど中古がまだ高い。そこまで出して買い換える気もなかったり。
④ X-Pro2は?
改めて触ってみて。大きい。X-E2の大きさがいいですねえ。
ときどきいかにもなフラッシュで写真を取ることがあるのでフラッシュはついていてほしい。
⑤ X100Fは?
買い換えるほどでは・・・・という感じ。AFもすごくはやくなったわけでもない感じ。
⑤ フジの単焦点レンズは?
X100sよりf1.4でもAFが速い。
けど、そもそもボディに手ブレ補正がないうえに、レンズにもついてない。できればついていてほしい。
というわけで、どれもわざわざ買い換えるほどでは、という感じです。
Hologon158さんのようにα7シリーズにオールドレンズつけて遊んでみたいない、というのが一番でしょうか。
α7IIの中古がも少し値下がりしたら考えます。
どうでもいい話。



